雑談・登山など

雑談・登山など

雪の石鎚山 二ノ鎖元小屋付近でテント泊

松山市街の奥に見える石鎚山系 2022.2.1111:43山頂成就社駅発12:05-09成就社12:25八丁鞍部13:10-22前社森13:40-49夜明峠14:22二ノ鎖元小屋着2022.2.128:49二ノ鎖元小屋発9:...
雑談・登山など

八ヶ岳 偵察

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 三連休が開幕。木曜は1日雪、久々のまとまった降雪で、午後は暇だったので、職場と家の除雪ばかりしていた。松本16cm、諏訪28cmと、南側でよく積もる典型的なカミ雪。松本など中信エリアでは...
雑談・登山など

三城より美ヶ原

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「岳都松本」登る山には困らない。先週は西山・北ア上高地へ行ったので、今週は東山へ。冬でも行ける百名山の美ヶ原へ1年ぶりに。。 昨日は映画観て寝るのが遅かったので8時半まで眠る。今日...
雑談・登山など

面河尾根の頭(1866m)

面河尾根概略図 ↓  大寒の候、5回生×4人で積雪もだいぶ増えたであろう石鎚山へ向かう。登山口はもちろん面河渓で、愛大小屋泊で2日間の予定だ。 5:40 レンタカー屋で集合して、三坂峠を越えて暗いうちに久万に入る。ローソンで...
雑談・登山など

厳冬期 上高地

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 月日時間場所1/227:45坂巻温泉駐車場8:17釜TN中ノ湯抗9:15大正池11:15~45河童橋12:48明神館13:02明神池14:00~30河童橋15:27大正池16:20釜TN...
雑談・登山など

八方尾根

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 週末暇になったので、師匠のTさんと八方へ行った。 今年の冬は寒い。火曜に冷たい雨。その後強い冬型になり、木曜は安曇野でも夜から積雪。10cmも積もらなかったと思うが、軽いサラサラし...
雑談・登山など

氷のトンネルを抜けて  堂ヶ森・二ノ森

2021.12.1110:23梅ヶ市登山口 発12:19保井野分岐12:47-13:05堂ヶ森13:21愛大堂ヶ森小屋 着2021.12.12.9:05愛大堂ヶ森小屋 発9:50五代の別れ10:25-45二ノ森11:16五代の別れ12:0...
雑談・登山など

雪の猿投山で登り納め

雪の大晦日。朝起きると平野部でも積もり始めている。けれど、お昼過ぎには止む予報。朝はのんびり過ごして小降りになったら出発しよう、山の上はどうなってるかな…? 10時半過ぎ、雲興寺から登りはじめる。しばらくすると、日も射してきて… ...
雑談・登山など

面河から石鎚山日帰り

コースタイム 2021.11.208:30渓泉亭駐車場発8:55登山口10:00-09霧が迫11:45-12:25愛大小屋14:02-50弥山・天狗岩16:15-30愛大小屋17:33霧が迫18:15登山口18:30渓泉亭駐...
雑談・登山など

ラスト北ア・蝶ヶ岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 日曜に山へ行くと月曜がえらいので、今週は土曜に行こう。金曜は月食を観ながら22時半まで働いたけど大丈夫かな。 5時半目覚ましも起きれず、6時を過ぎても明るくならない。外を見ると美ヶ...
タイトルとURLをコピーしました