静寂の初冬乗鞍岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今週末も2日間晴予報。どこか山へ登ろう。妙高から4週連続で登っている。平日はイベントもありそれなりの忙しさ、5日働いて、金曜は20時過ぎて退勤。さすがに今夜のうちに登山口へ行く元気はなし。明日はサボろうとしていた、松本の集まりに出て、日曜に登ろう。この時点では、有明山か雨飾山を予定していた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

土曜は7時半までよく眠る。8時過ぎて出発。朝の三才山越、今がカラマツの紅葉はピーク。松本の下町で9時半から会議、窓から見える雲の流れを追っていた。11時には終わって、秋の美しい城下町散策。西の山には雲が付いている。明日にして正解だったかな、真面目に働いたら運もついてきたかね。

蕎麦屋さん、「野麦」に30分並んで、しんそばの昼食。本屋をめぐり、喫茶「かめのや」で珈琲と軽食。1時間じっくり新聞読む。

信大で賢二と合流。このまま東京へ遊びに行くというので、今晩泊まるために鍵を受け取る。この辺の街路樹も良い色づき。北風に舞っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島内の西友で夕飯と明日の行動食を買って、安曇の賢二宅。波田の河岸段丘の上で乗鞍の輝く峰を正面に走っていると、「やっぱ乗鞍行こう」という気に。明日もピーカン予報なので、有明はまた今度にしよう。雨飾は登山口まで遠いのでパス。ひとりお酒飲みながら秋の夜長を過ごし、ラジオ聴いて日付が変わる頃に寝る。

翌朝、5時半起床。お湯作って、6時発。R158も静かになった。奈川渡ダムあたりは工事中。風穴の里で缶コーヒー買って、40分ちょとで乗鞍高原へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうど日が山頂を染めている。観光センターのトイレで快便。気温は、マイナス2,3度。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一昨日から休暇村より上は通行止めになったので、三本滝までは行けない。スキーの時停める場所に駐車。既に3台停まっているが、もう出発しているようである。完全に日が昇った7時出発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

熊騒ぎで登山者も減っているようで、今回も静かな山歩きを楽しめそうだ。今日は青空、風も穏やか。昨日はヤマレコの社長も登ってたようだが、上はガスって寒そうだった。トレースは大丈夫でしょう。ただ、当初は3千米峰に登ろうなんて考えてもなかったので、チェンスパしか持っていないのが不安。

月日時間場所
11/167:00駐車場発
7:35登山口
8:18~8:30三本滝分岐
9:25冷泉小屋
9:45~10:00位ヶ原山荘
10:46位ヶ原
11:04大雪渓
11:33~11:45肩の小屋
12:16蚕玉岳
12:28~13:18乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)
12:25蚕玉岳
13:42肩の小屋
14:02大雪渓
14:15位ヶ原
14:45~14:43位ヶ原山荘
14:57冷泉小屋
16:03三本滝分岐
16:33登山口
16:43駐車場
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

終わりかけのカラマツ紅葉の山肌を朝日が染める

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登山口が分からず、ゲレンデをウロウロ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

斜面をトラバースして三本滝の分岐へ。山頂まで遠いなぁ。駐車場の標高が1550ほどなので、およそ1500m登る。朝、ちゃんと食べなかったこともあり、ペースがつかめない。乾燥で体がかゆくなるのも春と秋ならでは。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三本滝より上は一度下りで歩いている。今年の7月にバスで登って、歩いて下っている。もうシーズンは終わったので、バスも走らず、各小屋も閉めている。下から歩いてさいしょに車道に出た場所がちょうど2千米地点。立派な黒木の森である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝日岳のトラバース、ここはピッケルがほしいところ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

蚕玉岳より朝日岳をふりかえって

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西風まぁまぁ、剣ヶ峰まであとすこし

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏と大違い。誰もいない山頂で、セルフタイマーで。賽銭箱に置いて撮影。三角点、タッチし忘れたなぁ。一等だったはず。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乗鞍高原の奥に松本平。さらに奥に浅間山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

槍穂高を正面から。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9月に登った御嶽山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

飛騨側。はるか西に白山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コーヒー煎れてミスターロンリーを流す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日も傾いてきた。来た道を駆けおりる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ふりかえると、昼下がりの美しい雲

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一気に下りて来た。雲の美しい1日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面に鉢盛と小鉢

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宇宙を感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間弱で位ヶ原。秋の短い日が沈みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉の落ちた樺の梢が浮かび上がる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薄暗い黒木地帯へ。ひとりで不気味なので、歌を歌いながら足早に通過。

16時になる前に黒木帯を抜けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あそこから下りて来た

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日没の頃に無事に駐車場着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良い山でした。コマクサが満開の初夏も良かったが、やっぱり乗鞍は雪が乗ってからがシーズンでしょう。これまでにゲレンデの上部から何度も山頂を目指しているが、肩の小屋や位ヶ原で引き返していた。時間が足りなかったり、強風や天候が急変したりしたからである。それだけに、今日の登頂は嬉しかった。

途中、出会った登山者は4人だけ。熊騒ぎがあるとはいえ、快晴の日曜の百名山とは思えない静けさ。まだゲレンデもやっていないので静寂そのもの。まわりを気にせず(人間以外の音には気を使ったが…)歌を歌い、好きなだけ立ち止まって道草くえたのは良かったです。ゲレンデから千五百米登って、乗鞍の雄大さを実感できた山行でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

誰もいない湯けむり館の露天に浸かって、日没後の山のシルエットを眺める。

賢二宅に寄って、三郷のビックで買い出しして、三才山越えて21時すぎ帰宅。村の秋祭りはすっかり終わっていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました