大雪渓から白馬岳→不帰切戸を経て唐松岳

高山の花々も満開。朝夕の光、動きのある夏の雲とたっぷりの残雪。泊まりで、35km以上の長丁場になってしまったが、やっぱりこの辺りは良いです。歩いたことのないルートも行けて充実した夏山でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海の日の3連休 関東甲信の梅雨も明けて、天気も上々

名古屋での用事もなくなったことだし、泊まりで山へ行こう。

場所は久しぶりの白馬へ。日曜の頂上宿舎のテン場が取れたので、どうコースを組むか。今年は雪も豊富なので、大雪渓から入って、三山縦走して、歩いたことのないその先の不帰キレットを越えて唐松岳まで行こう。大池の方も気になったのだが…。

土曜の午前は上田の街でひと仕事。ついでに食材買う。正午を過ぎてもよく晴れてるなぁ…。

しっかり栄養補給。土用丑なので、安くなってた煮穴子を食べて山の準備

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しっかり布団で寝て、翌朝5時起床、5:20青木村発、いつもの道で大町へ抜ける。

途中、麻績のセブンで最終回買い出し&コーヒー、八坂の峠からはきれいに後立山連峰が白馬三山まで見えていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

い白馬入りすると、けっこう時間もギリギリになてしまった。八方の無料駐車場になんとかスペースを見つけて、慌てて荷物をまとめて靴を履いて、八方バスターミナルへ。

7:25の2便に乗って、登山口の猿倉へ。今日から道路復旧が完了して、バスも上まで行けるようになったとのこと。

月日時間場所
7/208:05猿倉発
9:20白馬尻
12:20小雪渓通過
13:20頂上山荘テント場 着
18:25~19:30白馬岳山頂
20:15頂上山荘テント場 戻
7/216:15頂上山荘テント場 発
7:30~7:55杓子岳
8:48~9:13白馬鑓ヶ岳
9:32鑓温泉分岐
9:50~10:05天狗山荘
10:32天狗ノ頭
10:57大下り 上部
11:55最低地点
12:25不帰1峰
12:55不帰1峰のコル
13:39不帰2峰 北峰
14:10不帰2峰 南峰
15:06~15:15唐松岳
15:35~15:50唐松山荘
17:05八方池
17:45八方池山荘
18:40黒菱
20:35八方 駐車場

にぎやかな猿倉荘周辺

ここにも立派なブナ林

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

林道歩きは陰もなく暑い…。湧水に助けられる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白馬尻からすこし登った先で雪渓へ移る

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雪渓に乗ってしまえば吹き降ろす風が快適。良いペースで登っていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

霧に巻かれた小雪渓をトラバース

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高山植物の咲き乱れる氷河地形を登る

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上宿舎のテント場へ着きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも花満開ですてきな場所ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旭岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後のガスに巻かれたので、ビールを買ってきてテントで昼寝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

17時前に、また日が射してきたのでテントの外へ出てみると、山頂方面がきれいに見えていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南側も良い感じ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒部峡谷を挟んだ劔や立山も見えてくる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このまま丸山で日没を迎えてもよかったが、山頂へ行ってみることにする。

山頂へ登っていく途中も、雲の動きがダイナミックだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年前の10月に蓮華温泉から日帰りで登って以来の山頂。18時半を過ぎているので、人もまばら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暗くなった夜道を歩いてテント場まで戻る。信州の街や、富山平野の灯と遠くで音もなく光る雷が神秘的だった。22時前に寝るときに見上げた夏の夜空はお見事。日付が変わるとガスが立ち込めて、風も出た。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

未明はガスってたので、今日はダメかな、と思ったが、丸山からこれまたすばらしい朝焼けとご来光、雲海、劔のモルゲンロートを眺められた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テントをしまって6時過ぎ、南へ縦走開始。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

快晴の朝、白馬三山を8年ぶりに縦走☀

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
8年前( 2017 )の私 このケルンはなくなっていた
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏って感じ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この先は未知の場所

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鑓温泉への分岐を通過

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雲の上の天狗山荘

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

700円のコーラ

行く先を確かめ…

顔を洗って、水汲んで、キレットの方へ

大下りまでは快適な縦走路がつづく

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

振り返って、白い白馬鑓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

不帰キレットです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無事に通過。さすがにガスった。おかげで日射病にならずにすんだ。

時間も遅く、静かな八方尾根を下る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雷も鳴りだしたが、ちょっと雨に打たれただけで、河童の出番はなかった。

あの下は大変な雨

その頃の雨雲レーダーの様子

リフトはとっくに終わっている。

しかたがないのでゲレンデを歩いて下る。黒菱からが長かった。草の生えた斜面ではなく、林道を歩いたので、大きく北尾根の方へ迂回した。

上空の乳房雲が紅く染まった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は別荘地を抜けて、20時半過ぎ駐車場へ戻る。日の出の頃から歩いているわけでさすがに疲れた。神城の十郎の湯がまだ開いていて助かった。湯上りにセブンで適当に夜食を買い、コーラと一緒に道の駅で食べた。そこからまた1時間半夜の山道を飛ばして、日付が変わる頃に青木村へ戻った。

翌日から3日間とはいえ、勤務がつらかった。日焼けと筋肉痛でえらいので、体に良さそうなものを食べてよく寝た平日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました