
1月は、あずまや高原から最短ルートでピストンしただけなので、今度は根子岳もまわってじっくりと楽しむことができた。同じ山でも登り方は様々で見えてくる景色も異なるので面白い。
前日は春の大雪。警報が出る中の卒業式なんてはじめてだとか。

午後には止んだが、平地で10㎝ほどの湿った雪、アメダスを観れば、軽井沢20㎝オーバー、菅平では新たに40㎝近く積もっていた。
夕方から上田の街道筋の或る料亭の2階で留別会。今回も駅前で宿をとって小旅行気分。山道具を積んだ車で出かけた。心温まるすてきな式と留別会でした。2軒目まで参加して、日付が変わる頃に解散。
ホテルのベットで快眠。起きると7時半。太郎山辺りの雪の乗った山肌が青空に映えている。早くも天気は回復してきたようだ。たいして二日酔いにもならず。

ホテルで快便。賑やかな駅前を抜けて車を回収して、8時を回ってから菅平へ向けて出発。インターのセブンでコーヒー&買い出し。真田の街を抜けて菅平へ。昨日の雪がしっかり残っている。

当然、こんな時間なので菅平牧場の冬季駐車場には停められない。スキー場の先の路肩に停めて、10時ちかくになって登山開始。


月日 | 時間 | 場所 |
3/20 | 9:46 | 車 発 |
10:15 | 菅平牧場管理所 | |
10:36 | 大明神沢 | |
11:32~11:49 | 1917三角点 | |
11:28 | 小四阿山 | |
13:04 | あずまや高原分岐 | |
13:19 | 根子分岐 | |
13:32~14:03 | 四阿山 | |
14:12 | 根子分岐 | |
14:43 | 2039鞍部 | |
15:48~16:00 | 根子岳 | |
17:10 | 菅平牧場管理所 | |
17:27 | 車 着 |
風も無く日が射しているので温かく感じるが、気温はそこまで高くないのでしょう。樹氷がちゃんと残ってくれていて、日を反射させてキラキラと輝いている。


白い山は根子岳

大明神沢を越えて


山のオールド・ボイズも歩いた美しい樹氷の尾根を登る。


1917の三角点に着くと視界が開ける。



この辺りにもたくさん樹氷が残っていて良い。


時間も遅め、単発の祝日で山も静かである。

雲上の北アルプス北部


変化に富んだ楽しい尾根道をゆく 小四阿山のあたり



上州側の高原地帯と裏浅間


根子岳方面への踏み跡も確認し山頂へ

雲も湧いて高度感が増す。


山頂直下を滑るんだとか

この後歩く根子岳への稜線


どこの山でしょう…

いざ根子岳へ。14時を過ぎてますが…

北斜面は急で雪深く、歩く人も少ないようで、ツボ足で下るのははまってしまって大変だった。

平原に出て振り返る 下ってきた凍てつく斜面。

正面に根子岳

山頂へと続く道

良い場所なので雲が退くまでねばってみました。



丘を越えて 四阿山から歩いてきた道が見えるのは嬉しい

この辺りは慎重に。。



2年ぶりに根子岳山頂

もう誰もいません。


時刻は16時 夕方の順光に照らされて


西日を追いかけるようにして、尾根を菅平へ向けて下った。
日が暮れる前に車に着いて一安心。やっぱり周回は最後まで飽きることなく楽しい。良い日に登りました。雲の動きがあった方が良い写真になります。
上田で買い物して、別所温泉に浸かって、20時帰宅。明日出たらまた休み。次は北アだ、霞沢岳西尾根だ。3月はまだまだ登るぞ。
コメント