後立山南部縦走

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年のGWも休みを取って、泊りがけで北アルプスを縦走することができた。

扇沢を起点に爺ヶ岳→針ノ木岳へ縦走し、針ノ木雪渓を下って戻ってくる計画を立てた。天気は2日間高気圧に覆われて、無風快晴。結局は鳴沢岳の直下で引き返し、来た道を戻ることになった。

3日、5時前起床。しっかり朝食をとり5時20分すぎ出発。安曇野を北上し大町へ。大町温泉郷へは7時半には着いていたが、弟がなかなか来ないので、辺りをぶらぶら。寝たりコンビニで食料追加したり里の写真を撮ったり。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西部劇のような大町温泉郷

弟と合流後、七倉温泉へ車を停めに行く。彼は当初はここまでの縦走を考えていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんだかんだで9時出発。柏原新道の駐車場はいっぱいだったので、スノーシェッドの下の方へ停めた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
月日時間場所
5/39:00駐車場
9:15柏原新道登山口
10:25ケルン
12:25ジャンクションピーク
14:10爺ヶ岳南峰
14:55種池山荘
17:17岩小屋沢岳
17:352623ピーク
5/47:252623ピーク
7:56新越山荘
9:05鳴沢岳直下ピーク
10:25新越山荘
11:302623ピーク
12:50岩小屋沢岳
14:30種池山荘
15:40爺ヶ岳南峰
16:27ジャンクションピーク
18:40柏原新道登山口
18:51駐車場

鹿島槍ヶ岳へ行く人が多いみたいだ。警備隊の人からいろいろ情報を得る。昨日、針ノ木のカールで滑落があり、ヘリが飛んだらしい。

泊まりだと荷が重い

ゆっくりゆっくり休みながらジャンクションピークに向け尾根を登る

ジャンクションピークへ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5時間かかって爺ヶ岳の南峰へ。鹿島槍が大きく見える、あぁ鹿島槍へも登りたい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多くの人が冷池方面へ行く中、我々は種池方面へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

種池山荘の前ではじめてアイゼンを付ける。ここまでは出番なし。爺の尾根も夏道が出ていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩小屋沢岳への登り 危険個所

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りの稜線は素晴らしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いくつかあるピークを越えてゆく。時刻は17時近く。日も長く安定しているのでこれで良いのだ。(遅出遅着)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2623ピークに張る。雪が消えていて冷えず、眺望も抜群。

新越山荘で張るよりこっちでしょ。この時期は誰も歩いておらず、やかましく言われることもない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暮れゆくアルプスと黒部峡谷

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テント内は快適

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

牛鍋で宴会じゃ!

ヘッドライトを忘れたが、今夜は月が明るく山が見えている。大町や遠く松本の灯りが下に輝く。

尾根上に張っているので、少しの風でテントが揺れる。雪の上でなく、眺めの良い場所であれば多少の風は我慢しなければ。。

日付が変わると風は止んで、その後は風を気にすることなく、明るくなるまで眠ることができた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これを見るためにここに張ったといってもよい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

素晴らしい朝。ラジオからは「evergreen」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スバリ岳直下は明らかにムリ、屏風尾根もよく分からん!と、いうことで昨日の時点で爺ヶ岳経由下山は確定していた。テントを張りっぱなしにして行けるとこまで行ってみる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新越山荘 今年は営業するのだろうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鳴沢岳直下の雪の壁

ここで心が折れる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山頂はまぁいいや。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撤退地点から張りっぱなしのテントを眺める。すごい所で寝てたんだなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今度は雪のないときに!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下りもおっかない。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無事テントまで戻ってきた。ラジオからは「高気圧ガール」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

種池山荘へ着くころにはかなり疲労も溜まってきた。日焼けによる体力消耗もあるようだ。山荘脇でアイゼンを外し、爺ヶ岳への最後の登りにかかる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私は扇沢へ下山。弟は鹿島槍を目指し冷池へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西日射す南尾根を降りる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明るいうちに扇沢へ下ることができた。スノーシェッドを歩いて駐車場へ戻ると、満月が谷を照らし始めていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の連休は好天つづきで山もにぎわったようだ。立山や涸沢の様子をSNSでみていると、今回のルートは静かで正解だったと思う。鳴沢岳へ上がれば黒部湖が見えたはずだ。赤沢、スバリと歩いたことのない峰々も魅力的だったが、今回は行けなかった。シーズン中も人は少ないといえど、今回ほどではないだろう。真夏は避けるとして秋あたりに針ノ木峠で張って、次は逆ルートで歩いてみたいのだが、予約が必要で面倒そうだ。

2日の針ノ木の滑落者は亡くなったそうだ。天気が良かった分、気象遭難はなさそうだが、滑落死が穂高でも何件かあった。我々も装備不足者であるのだから、鳴沢岳の引き返しは正しい判断だったと思う。それに、引き返した鳴沢岳へつづく稜線は、14年前の遭難事件の現場だったことが帰って来てから分かった。

そういえば、これだけ静かな稜線歩きだったのに、2日間雷鳥には出会えなかった。(鳴き声と足音は聴いた)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(追記)

2日目に兄と一緒下山してもよかったが、明日暇だし、4日分の食糧は持ってるし、快晴予報なので、冷池でテン泊して鹿島槍へ登ることにした。

5/4(木)16:00爺ヶ岳南峰発
17:30冷池山荘テン場着
5/5(金)7:00冷池山荘テン場発
8:30-9:10鹿島槍南峰
10:10-11:25冷池山荘テン場
13:25-13:55爺ヶ岳南峰
14:45ジャンクションピーク
17:30登山口着

爺ヶ岳南峰を兄と同時に反対方向へ出発し、冷池山荘をめざす。ザックが重く結構時間がかかって17時半に冷池山荘に着く。山荘まだ閉鎖中だが、8組くらいが山荘前の雪上にテントを張ってた。

雪上は寒いので、地面が出てる夏のテン場までいってテントを張る。こちらは誰もおらず、寂しいテン泊なり。

水が不足気味なので雪を溶かして1Lの水を作る。米1.5合炊いて、中華・すき焼き丼食べる。米食べきれず、おにぎりにして明日の行動食にする。昨日より風弱く穏やか。満月で雪嶺がぼんやり浮かび上がって幻想的。21時半寝る。

翌朝5時過ぎまで快眠。

テント張ったまま山頂へアタック。鹿島槍南峰までは夏道出ていた。

南側の展望。爺ヶ岳が低くなった。槍や木曽駒まではっきりと。

安曇野をアップで

こちらは北側の展望。八峰キレットも大部分が夏道がでてそう。

北峰、四ヶ荘平、頚城山系

西風がやや強いなか1時間半で登頂。1年半ぶり2回目。北側の斜面が凍結していたので北峰へは行かず。

10時過ぎテン場に戻って撤収。爺ヶ岳へ登り返す。3日目で少々バテて、CT1時間半のところ2時間かかる。
14時、南尾根で下山開始。

眼下の扇沢へ下りていく。
柏原新道への合流のタイミングをミスったりしてペース遅め。それでも下山中に2パーティーくらい抜いた。

17時半、登山口に到着。兄に車を出してもらって七倉のハスラーを回収。ついでに七倉山荘で3日ぶりのお風呂に入る。バス・タクシーで七倉まで行くと7千円くらいかかるので、大変助かりました。

船窪岳・烏帽子岳まで行く計画だったが、そんなのは夢のまた夢で、鳴沢岳にすら辿り着けなかった。が、自分の装備をみれば、これが最適なコースだったように思われる。結果的に天候にめぐまれ、3日間残雪の北アを歩けたので大変充実していた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました