晴天の夏至に針ノ木三座

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初夏の頃、いちばん良いコンディションで登れたのではないか。7月はじめにこうたろうと泊りで登る予定なので、雪の多いといわれている今年の雪渓の状況も視察すべく。この日は夏至。日の長さを最大限活用して日帰りで。期待通りの残雪と新緑、初めての厩窪圏谷からのスバリ岳。午後になっても安定していて蓮華岳まで足を伸ばすことができて満足のいく1日だった。

天気を見ながら木曜ごろに決めた。なぜ同じ山に何度も登るのか。それは、その時にしか見られない景色があるはずだから。

直前まで準備はしてなかったので、金曜19時退勤後、整える。夕飯食べて21時青木村発。修那羅越えで麻績。セブンで2千円で買い出し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生坂、八坂を山道で抜けて雨の上がった大町へ。扇沢には23時前に着いた。家から2時間とかからなかった。市営の無料駐車場は空いていた。夏の夜空が見事。星を見ながら快適に車中泊。

月日時間場所
4:12市営駐車場発
4:19扇沢駅
5:30~5:37大沢小屋
5:50雪渓に乗る
7:18厩窪沢出合
8:25~8:40厩窪圏谷
9:02厩窪のコル
9:37~10:08スバリ岳
11:00~11:10針ノ木岳
12:10~12:25針ノ木峠
13:47~14:09蓮華岳
14:50~15:00針ノ木峠
16:20~16:30大沢小屋
17:40扇沢駅
18:08市営駐車場着

翌朝、4時前に起きて、明るくなってから活動開始

扇沢駅を越えて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左岸をあすすむ 林道を外れるところで、針ノ木岳の山頂が見える

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝の涼しい林を大沢小屋まで良いペースで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだたっぷりの針ノ木雪渓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雪上も静かです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雪渓は山上へのエスカレーターである

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新緑の山肌

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

厩窪沢出合

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マヤクをつめていく

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

蓮華岳 針ノ木峠直下もここから見るとかなりの斜度である。帰り道が不安になる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

厩窪圏谷手前の雪渓が狭まっているところ。今日は12本とピッケルだが、高度感があり恐怖

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

厩窪圏谷で休憩

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

針ノ木岳とスバリ岳に囲まれた、眺めの良い楽園。マヤクボ…、名前が魅力的だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コルへ向けてトラバースしながら登る。まだスキーで滑れそうなくらいだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背後には、雪渓の奥に鹿島槍ヶ岳や五竜岳まで見えている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

針ノ木岳の山頂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マヤクボのコルへ這い上がれば、期待通りの風景が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スバリの山頂までビクトリーロードを歩く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30分くらいひとりで山を眺める。針ノ木の方から来た人に撮ってもらった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後立山の山並み。縦走したいなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

劔岳を望遠で。まさに雪と岩の殿堂…という風格である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

針ノ木の山頂へ至る縦走路。その奥には黒部源流の山々が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雲上の蓮華岳も美しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コルに集う登山者

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

針ノ木の山頂まで来ました。高瀬ダム越しの槍穂高は良いなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峠まで縦走路を下る。信州側のトラバースがつづき危険個所である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雪渓も、北側斜面のトラバースにしろ、雪の減った2週間後の方が恐怖感はあった。こう写真で見返しても、量がある程度あったほうが安定感はあるな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マヤクボをこの角度から。良い圏谷だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峠の小屋はまだやっていないが、テントが数張あった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気も良いので、蓮華岳まで行くことにした。峠から少し登ると、これまで歩いてきた場所が俯瞰できた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

蓮華山頂への斜面を雲が流れていく。スバリや針ノ木の岩山とはまた違った趣がある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いくつものピークを越えた先、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コマクサにはまだ早かったけど

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな祠の祀られた山頂へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家族連れが1組居ただけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峠まで戻ってきた。時刻は15時になった。あとはこの雪渓を下るだけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山からの下降気流で、雪渓場をガスが流れていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後まで変化があって面白かった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

扇沢の駅まで下りてきて、コーラでひとり乾杯していると、最終バス到着のアナウンスが鳴った。朝4時から歩き始めて、気がつけば14時間弱山を歩き回っていたことになる。

大町市内のスーパーで買い出しし、金熊温泉は閉まってそうなので、松川村のすずむし荘へ行って温泉に入った。青木村へ戻ったのは22時前。ビール1缶空けて、泥のように眠った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝は10時まで眠り、15時までエアコン入れて家でゆっくり過ごした。さすがに筋肉痛、日焼けもひどいので、涼しい部屋でのんびりする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました